科目名 | 薬学における量的研究と質的研究 |
---|---|
責任者名 | 岸本 桂子(薬学部 社会薬学 教授) |
学期 | 通期 |
授業形式等 | 選択 講義 1単位 |
岸本 桂子
(薬学部
社会薬学
教授
) |
菊地 真実
|
薬物療法・薬剤師に関連する問題・課題に対し社会科学の理論と方法を応用し解明・改善に寄与すること目標に、講義及び演習を通して学ぶ。
本講義では、薬学領域の研究における社会科学の研究方法論として、量的研究と質的研究を取り扱う。 |
Google Meetにてオンライン講義・演習(ライブ)を行う。 |
担当教員 | メールアドレス・連絡先 |
---|---|
| kishimoto-k@phram.showa-u.ac.jp
03-3784-8017 |
| 帝京平成大学薬学部 教授
|
担当教員 | 対応時間 ・場所など | 備考 |
---|---|---|
| 2号館1階107教室
対応時間の制限なし | |
| 講義・演習時 |
薬学研究において、方法論に基づいた量的研究及び質的研究を、自ら適切に実践できるようになることを目標とする。 |
1. | 調査票調査など量的研究において適切なリサーチクエスチョンを設定できる。 |
---|---|
2. | 量的研究のリサーチクエスチョンに適した統計手法(因子分析、クロンバックのα、重回帰分析、ロジスティック回帰分析、パス解析、構造方程式モデリング(共分散構造分析))を選択できる。 |
3. | 調査票調査などを用いる量的研究においてサンプルサイズを適切に設定できる。 |
4. | 調査票を適切に設計できる。 |
5. | 質的研究の概要を説明できる。 |
6. | 質的データの内容分析ができる。 |
量的研究で用いられる代表的な方法である調査票調査(アンケート)を取り扱う。調査票調査において、適切な量的データを得るための方法論(リサーチクエスチョン、サンプリング、サンプルサイズ、調査票の設計(質問文と回答形式)等)及び、主な統計解析(因子分析、クロンバックのα、重回帰分析、ロジスティック回帰分析、パス解析、構造方程式モデリング(共分散構造分析))を実例を通しながら学ぶ。演習では、量的調査計画の設計を行う。
質的調査については、質的研究の概要、質的研究のデザイン、データ収集、分析⽅法(内容分析、KJ法、エスノグラフィー、GTA、M-GTA、SCAT)について学ぶ。演習では質的調査に基づく論文を題材とした研究デザインの適切性の検討、質的分析(コード化、カテゴリー化)の実践を行う。 |
Google Meetでのオンライン講義・演習を受講できるような視聴環境を整えてください。 |
回数 | 実施年月日 | 曜日 | 時間 | 項目 | 内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2024.5.20 | 月 | 18 : 30 ~ 20 : 00 | 講義:量的研究と質的研究 | 量的研究と質的研究の違い
混合研究法とは リサーチクエスチョンの立て方 |
|
2 | 2024.5.20 | 月 | 20 : 00 ~ 21 : 30 | 演習 | リサーチクエスチョンの立案 |
|
3 | 2024.6.3 | 月 | 18 : 30 ~ 20 : 00 | 講義:量的研究のデザイン | リサーチクエスチョンと仮説
サンプリング サンプルサイズ 調査票の設計(質問文と回答形式) 測定尺度 質問紙調査とweb調査の利点と欠点 |
|
4 | 2024.6.3 | 月 | 20 : 00 ~ 21 : 30 | 演習 | 量的調査計画の立案 |
|
5 | 2024.6.10 | 月 | 18 : 30 ~ 20 : 00 | 講義:量的データの分析 | 社会科学領域で汎用される統計手法の概要・使い方(因子分析、クロンバックのα、重回帰分析、ロジスティック回帰分析、パス解析、構造方程式モデリング(共分散構造分析)など) |
|
6 | 2024.6.10 | 月 | 20 : 00 ~ 21 : 30 | 演習 | 前回立案した量的調査計画のブラッシュアップ |
|
7 | 2024.6.17 | 月 | 18 : 30 ~ 20 : 00 | 講義:質的研究のデザイン | 質的研究のデザイン
データ収集 |
|
8 | 2024.6.17 | 月 | 20 : 00 ~ 21 : 30 | 演習 | 質的調査に基づく論文を題材とした研究デザインの適切性の検討 |
|
9 | 2024.6.24 | 月 | 18 : 30 ~ 20 : 00 | 講義:質的データの分析 | 質的データの分析方法(内容分析、KJ法、エスノグラフィー、GTA、M-GTA、SCAT) |
|
10 | 2024.6.24 | 月 | 20 : 00 ~ 21 : 30 | 演習 | 質的分析(コード化、カテゴリー化)の実践 |
|